今回は、社会保障制度の国民皆保険制度に関することに少し焦点を当てて学んでいきたいと思います。
その前に、日本の社会保障制度について少しだけ触れておきます。
社会保障制度は
- 社会保険
- 公的扶助(生活保護)
- 公衆衛生(医療を含む)
- 社会福祉
という4つから構成されております。
これらの制度の根底となる法律が、生存権について規定された
すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
日本国憲法 第25条
というところからきています。
つまり、この法律の内容が具体化されたものが上記の4つということですね。
では、国民皆保険制度について学んでみます。
国民皆保険制度
まず、日本の医療保障の大きな特徴としては、国民皆保険制度(1961年〜)というものがあります。
この制度の内容を一言で表すと、すべての国民が医療保険制度に強制加入するという仕組みになっています。
強制加入と言われれば何か嫌なイメージを持つかもしれませんが、この制度のお陰で私たちは少ない自己負担で医療サービスを受けることができます。
病院に行って保険証を提示すると医療費の3割、2割などの少ない負担で受診ができるのもこの制度のお陰です。
毎月、高い保険料を支払っているんだから当然だろ。
少し私の邪悪な心が見え隠れしてしまいましたが、その通りです。
少ない自己負担で医療サービスを受けれる代わりに、私たちは保険料というものを支払っています。
医療保険の種類
上記の制度のため、私たちは医療保険の費用を支払っているわけですが、人によって保険料や徴収方法が変わってきます。
変わってくる理由ですが、職業や年齢によって
大きく
- 職域保険
- 地域保険
- 後期高齢者医療制度
の3つに分かれるからです。
この3つをもう少し詳しく図で示してみます。
職域保険
まず職域保険ですが、これは一般のサラリーマン(社保)、公務員(共済組合)、船員(船員保険)などや、それらの扶養家族が入る保険となっております。
地域保険
続いて地域保険ですが、これは職域保険に属さない自営業の人(自営業者保険 or 国保)、前期高齢者(65〜74歳で国保)などがこの保険に入ります。
後期高齢者医療制度
最後に後期高齢者医療制度ですが、これは原則として75歳以上の人が入る制度になります。
は人によって保険の種類がかわるという点です。ちなみに自分の入っている保険の種類を確認したい時は、保険証を確認するとわかるようになっています。
気になった方はぜひ確認してみてください。
※社保・国保、保険者などについては、レセプト請求などの勉強をしたときに書けたらいいなと思っています。
まとめ
今回は社会保障制度の1つである医療保障の中の基本となる国民皆保険制度について学んでみました。
すでに病院で働いている事務スタッフは当たり前のように知っていることかもしれませんが、医療系や法律系の大学や専門学校ではない方は教わったことがないかもと思い記事にしてみました。
コメント