医療情報システムって?

陽(はる)
今回は「医療情報システム」について話してみるよ。医療情報システムのことを現場では電子カルテと呼んでることが多いから、そっちの方がわかりやすいかもだけど、正式な用語としては、医療情報システムと呼ぶよ。

凛(りん)
なるほど〜。私も電子カルテって方が馴染みがあります。

陽(はる)
だね(笑)でも厳密には少し違うんだ。電子カルテは、主にオーダリングシステム(検査や薬の指示出し)やカルテ記載を行う部分のことを言うんだけど、他にも医事システムや放射線関連のシステム(RIS)等が電子カルテに繋がっており、それらの総称を医療情報システムっていうんだ。
電子カルテといったほうが伝わりやすいけど、電子カルテはこの医療情報システムにおける機能の1つと思っといてね。

凛(りん)
わかりました。

陽(はる)
その医療情報システムをいくつか紹介するよ。
システム名 | 内容 |
---|---|
医事・会計システム | 会計・レセプトなどを行う(昔はレセコンなどと呼ばれていた) |
臨床検査システム | 臨床検査全般の受付や結果の入力を行う |
放射線科システム(RIS) | 放射線検査の受付や実施、読影結果のレポートなどを記載する |
調剤支援システム | 薬剤オーダーの管理や監査などを行う |

陽(はる)
他にもたくさんあるんだけど、こんな感じのものがあるよ。これらのシステムが電子化して繋がったものを医療情報システムというんだ。
まとめ
- 医療情報システムとは医療機器を除いた診療に関わるシステムの総称のこと。
- 電子カルテの機能も医療情報システムのうちの1つ。
- 電子カルテ ≒ 医療情報システム
コメント