医療情報システムについて

医療(病院)情報システムってなんのこと?で医療情報システム(電子カルテ)がどういったものかお話したけど、今回はイメージがつきやすいように実際に動いているシステムをある程度細分化してみたよ。かなりざっくりと分けたので全てが網羅されているわけではないけど、その分イメージはしやすいと思う。
医療情報システムの種類は?

前回は医事システムや放射線科システムなどが出てきましたが、他にもあるって言ってましたもんね。

うん。とりあえずまとめた図を載せるね。
医療(病院)情報システム一覧

よくあるスタンダードな感じのものを並べてみたよ。今回は含めてないけど、介護施設や訪問看護ステーションがある場合はさらに増えるよ。

この他にまだあるんですね。覚えるのが大変そうです。
どの職種がどのシステムを使用しているの?

そうだね。全て覚えなくてもだいたいの動きはどれも似たようなものだから慣れればそんなに難しくないと思うよ。続いて、これらの医療情報システムをメインで使用している職種ごとに分けてみるよ。
【医療従事者全般】
- 電子カルテシステム(カルテ閲覧・記載)
【医師】
- オーダリングシステム
- 手術管理システム
- 麻酔管理システム
- PACSシステム
【保健師、助産師、看護師】
- 看護支援システム
【薬剤師】
【診療放射線技師】
- 放射線システム
- PACSシステム
【臨床検査技師】
- 検体検査システム
- 生理検査システム
- 輸血管理システム
- 細菌検査システム
- 病理検査システム
- PACSシステム
【臨床工学技士】
- 透析管理システム
- 高度医療機器管理システム
- PACSシステム
【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士】
- リハビリシステム
【管理栄養士】
- 給食システム(割烹など)
【歯科衛生士】
- 歯科システム
【視能訓練士】
- 眼科システム
【MSW・地域連携スタッフ】
- 紹介患者管理システム
- 地域連携システム
【医師事務作業補助者】→ 詳細!!
- オーダリングシステム
- 診断書作成システム
【医事スタッフ】→ 詳細!!
【診療情報管理士】
- 病歴情報管理システム
【資材・SPDスタッフ】
- 在庫管理システム
【チーム医療】
- 褥瘡管理システム
- 感染管理システム
- 安全管理(インシデントレポート)システム
- NST(栄養サポート)システム

箇条書きに書いてみたけどだいたいこんな感じかな。少しずつそれぞれのシステムの説明リンクを増やしていくつもりだから気になるものがあったら確認してみてね。

職種によってこんなににも違うんですね〜。わかりました~。
まとめ
今回は、医療情報システムとそれを使用する職種について記載してみました。
現場で働く人たちは全部ひっくるめて電子カルテと言ってることがほとんどですがね(笑)
そのため現場の方が電子カルテシステムと言っている場合、医療情報システムを指していると捉えて大丈夫かと思います。
また注意事項として、医療機器に関しては医療情報システムとは別物と捉えているため、含まれておりません。
今後はそれぞれのシステムがどういった役割を担っているかを少しずつご紹介していけたらと思います。
コメント